可。
2004年2月14日卒研発表の日であります。
私の発表は発表するべき項目が多くて、発表時間内に収まりきらなかったので、早口で・・・
なんとか、持ち時間の15sec前に、発表しきりました。
企業の人から、是非ここで発表して欲しいと、名刺を渡される。
昔の自分なら、面倒だから厭だと思っていたでしょうね。
ただ、発表して欲しいと言ってくれるのは、自分の研究を評価してくれているからで、非常に嬉しかったです。
その発表のときは持ち時間が長ければいいなぁ・・・卒研発表のときは、見せたかったものも、省いて悔しかったですし。
そういえば、12月だったかな。学位試験を受けていまして、その合格通知が来ました。これで、大学修士を得ることができます。
−もう一人の自分−
卒研発表会で司会・進行を1セッションやってました。(科の仲間がやりたがらなかっただけ)
司会・進行は、発表が終わった後、質疑応答の時間で質問者がいなかった場合、司会者が質問をしなければなりません。
集中して、発表を聞いたり、概要を読んだりして、発表している間に質問を用意しておくんですが
人が発表しているのに、無性に叫びたくなったり、マイクをONにしてがんがん叩きたくなる自分がいるんです。
責任という、圧力でしょうか。
なんとか無事、司会・進行をするセッションは終わりました。
この際、最近、山登ってないので、山頂で大声で叫びたいですね。
私の発表は発表するべき項目が多くて、発表時間内に収まりきらなかったので、早口で・・・
なんとか、持ち時間の15sec前に、発表しきりました。
企業の人から、是非ここで発表して欲しいと、名刺を渡される。
昔の自分なら、面倒だから厭だと思っていたでしょうね。
ただ、発表して欲しいと言ってくれるのは、自分の研究を評価してくれているからで、非常に嬉しかったです。
その発表のときは持ち時間が長ければいいなぁ・・・卒研発表のときは、見せたかったものも、省いて悔しかったですし。
そういえば、12月だったかな。学位試験を受けていまして、その合格通知が来ました。これで、大学修士を得ることができます。
−もう一人の自分−
卒研発表会で司会・進行を1セッションやってました。(科の仲間がやりたがらなかっただけ)
司会・進行は、発表が終わった後、質疑応答の時間で質問者がいなかった場合、司会者が質問をしなければなりません。
集中して、発表を聞いたり、概要を読んだりして、発表している間に質問を用意しておくんですが
人が発表しているのに、無性に叫びたくなったり、マイクをONにしてがんがん叩きたくなる自分がいるんです。
責任という、圧力でしょうか。
なんとか無事、司会・進行をするセッションは終わりました。
この際、最近、山登ってないので、山頂で大声で叫びたいですね。
コメント